人気ランキング
ヒカルです。
日本3大うどんのひとつの水沢うどんをたべました。
これで3つとも制覇です!
どれも本場で食したことがありませんが、今はお取り寄せや物産展がさかんなので、トライすることが便利ですね。
大澤屋の水沢うどんは、こしがあって、つやつやつるつるのおうどんでした。
真っ白な麺は、中太で太さも十分にあります。
大きなお鍋でゆでたあと、優しくそのぬめりを落としていくと、こしが増していく様子が伝わってくる感じがしました。
ざるうどんか鍋焼きうどんで、との勧めにしたがって、ざるうどんで本日の夕食です。
おつゆもついていたので、楽ちんな晩御飯になりました。
以前いただいたものには、ごまがそえてあったような記憶があったので、ソラにごまをいれることをおすすめしました。
本場の薬味について、確かな知識がなかったけれど、ここはヒカル流の披露・・・(汗)。
ねぎとごま、わさびとしょうがを用意して、好きなものを入れて食べる方式にしました。
つゆの器も2つにしておきました。
ゴマは錦胡麻を用意したので、香ばしくておいしかったです。
初夏、ということもあって、体を冷やさないようにしょうがを入れて食べました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ソラは何を入れていたのかな・・・。
つるつる、しこしこ、のどごしすっきりの水沢うどんを堪能しました。
3大うどんにあげられるだけあって、他の2つとは見た目もこしの感じも違うように感じました。
それぞれに、それぞれのおいしさがあって、甲乙つけがたいですね。
水沢うどんは以前一度、知人からいただいた時いらいだったので、そのこしを再び堪能できるんだな、とヒカルはわくわくしてゆでました。
やはり、ご当地に出向いて、そのおいしさをいつかはあじわいたいものですね。
つるつる、あっというまに2人前を平らげてしまいました!
のど越しがいいとはこういうことをいうんだな、と実感してしまいました。
ほんとにあっという間に、からっぽになってしまってヒカルもびっくり・・・。
夏の暑い中のざるうどんは最高だろうな、と想像しちゃいましたよ。
冬の鍋焼きうどんも楽しみもいいなぁ。
麺がしっかりとしているので、鍋焼きうどんにしても、おつゆを吸いすぎずに、うどんのこしを楽しめるはず・・・。
それを想像するとわくわくしてしまう感じです。
あぁ、おいしかった。
ごちそうさまでした!
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
・かつおそぼろはこだわりのふりかけ←[前] ・ 大澤屋の水沢うどん [次]→・こだわりのマヨネーズ