人気ランキング
ヒカルです。
この黒々としたスープ。
静岡おでんの特徴ですよね。
キリンビールのCMで全国のおいしいものと一緒に佐藤浩市さんが一杯飲むっていうCM覚えていますか?
その時にあつあつのおでんとキリンのビール。
冬に食べたい飲みたい組み合わせだなー、って思いました。
あつあつのおでんはB級グルメで有名な「静岡おでん」でした。
静岡おでんはおつゆが変わっていて黒いスープなんですよね。
そしておでんだねの上におでんの粉と呼ばれる、青海苔とだし粉(粉末上のおかか?サバ節?)をかけていただきます。
黒いおだしが独特で一度食べるとやみつきです。
真っ黒なのにしょっぱさはなくて、具材と様々なだしが組み合わさったハーモニーが広がります。
缶の表記をよくみると、すごいすごい。
おでん汁のうしろのかっこの中は魚の名前が続いています。
こんぶ、かつお、あじ、さば、にぼし。
なるほどー。
だから奥深いいいだしがでているんだ、って関心してしまいました。
いろいろな種類のだしを組み合わせると、だしの色は濃くなるのでしょうか?
なんで黒くなっちゃうのかよくわからないけれど、継ぎ足しつぎたしていくスープになっているからなのかな・・・。
まさに秘伝のたれ的なおでんのスープ。
駄菓子屋に必ず串刺しになっているおでんが売られているとか・・・。
おやつにおでんを食べているんでしょうね。
いい感じです。
しかも静岡には飲み屋横丁ならぬ、おでん横丁が存在するとか・・・。
味のあるおでん街に一度訪れてみたい!
静岡の憧れ観光スポットが増えましたぁ。
静岡おでんのおでん缶のねたは豊富。
静岡を「しぞーか」って地元の人はいうらしく、正式には「しぞーかおでん」缶。
黒はんぺん
さつまあげ
うずら卵
なるとまき
糸こんにゃく
牛すじ
の6種類。
どれも味がしみていておいしい!
アキバのおでん缶もおいしかったけれど、しぞーかおでんの方が珍しいのもあって美味しい。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
よくみると秋葉原のおでん缶を扱っているこてんぐ製ではありませんでした。
静岡の地元の会社で作られているので、まさに本場の味!
藤枝市築地の㈱カネセイ食品さん。
東京築地のつきじとおなじ呼びかたなのかな?
東京の築地市場は日本の魚が集まる一大マーケットです。
おでんだねと魚は切っても切れない仲。
静岡おでん缶をつくっている場所が築地っていうのも、興味がわいてしまいました。
おでんはあつあつのものをいただきたく、器に移して食べました。
おなかいっぱいで大満足でしたぁ。
特に黒はんぺんが最高!
いわしの味がぎっしりつまっていて、つみれよりいわしの味がしっかり味わえます。
DHA豊富のいわしの黒はんぺんはまさに美味!
からだによさそうな感じが黒はんぺんからあふれだしています。
白はんぺんより黒はんぺんがいいな。
食べたらはまりますよ。
静岡県はB級グルメの宝庫ですね。
富士宮やきそば。
浜松ぎょうざ。
静岡おでん。
まだまだありそうだなぁ。
わくわく。
VVV6(ビバビバV6)で富士宮やきそばの回を見た友達から、
「富士宮焼きそばを食べに行こう!」
とちょうどお誘いがありました。
友達とB級グルメの旅に出ることに決定!
どこかで報告できるといいな(^^)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
・からすみの季節←[前] ・ 静岡おでん缶で黒いスープのおでんを味わいました [次]→・おいしいおいしいフリーズドライ